[インターネットランド](C)TOSS
「TOSSお茶しましょ」が10月30日に行った「酒井式学習会」の報告
通常の例会を行ったとに、酒井式描画指導法の学習会を行った。
参加者は10名。TOSSお茶しましょの佐々木智穂(酒井式ML管理人)が講師である。
テーマは「酒井式の基本と進化を取り入れたシナリオ実技」である。
私は、9月の酒井塾(長沼)に参加して、酒井式の進化に全くついて行っていなかったことを思い知った。
まさに衝撃的だった。
このテーマには「酒井式の進化について行きたい」というサークルの方針を込めている。
実技内容:構成画「木のある風景」の新シナリオ
今回、講師の佐々木が選んだのは、構成画「木のある風景」の新シナリオである。
酒井臣吾先生が、『心を育てる学級経営』(明治図書)に発表したものである。
幹の描き方を説明している佐々木。
まずは、大筆で幹を描く。一気にしたから上へ一筆でグワーっと描き上げる。
もちろんカタツムリの線で。ポイントは、絵の具をたっぷりと作って、大筆にたっぷりと含ませること。
とにかく太く、大きく描く。
集中して大筆で幹を描く参加者。
幹の次は、枝である。
枝は一本一本しっかりとていねいに描く。
木の葉を描く場合は、一枚一枚ていねいに描く。
木の次は、遠景である。
家並みの家を一軒だけ、サインペンで小さくていねいに描く。できるだけ細かなところも省略しない。
近景の木の大きさと、遠景の家を小ささとの対比が遠近空間を強調して、豊かな造形空間を作り出す。
そして、家並みを「となり、となり」と描き加えていく。
この家並みを描くときは、もちろん「水平垂直を廃す」。家並みをわずかにカーブさせるのである。
家並みの後ろに山並みなどを描いてもよい。
空の色、地面の色を塗る。水を多めにして薄く塗る。
また、ぼかしの技法も使うとよい。
ぼかしは、絵の具を塗ったところの周りにきれいな水を塗る。
そうすると先に塗った色がにじんでいく。
*写真では色が全体的に暗く見える。実際にはもっと明るい作品が多かった。
名分の感想です。
○とても勉強になりました。風景がをやっていただいてともてよかったです。
自分か描くと、子どもがふんぎれないこと、色の濃さなど一人ずつ先生に確認してもしいこと、子どもの気持ちになれてよかったです。
子どもに描かせる前に、自分で描いてみることの大切さが、最近自分でやってみて分かりました。
この講座のための準備、大変だったと思います。本当にありがとうございました。
○佐々木先生の酒井式講座、とても楽しかったです。
我々教師でも、ほめられたらさらにやる気が出ます。
佐々木先生のようなほめ方、身につけたいと強く思いました。
また自分で何枚も描き、教室でも追試します。
絵の具や筆、パレットなどの扱い方もとても勉強になりました。
*→「絵の具や水入れを洗うときは、絶対に筆を使わない」など(文責:永山)
○佐々木先生の講座、大変勉強になりました。
酒井式で絵を描くと、とっても充実した気持ちになることが分かりました。
パレットの洗い方から、酒井式鑑賞法まで、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
あたたかい対応、ありがとうございました。
声かけのこともまねします。ほめられると、本当にうれしいですね。
今日は財産がたくさんできました。
○絵の具を使って絵を描いたのは7年ぶり。
一筆描き、カタツムリの線、水平垂直を廃す、酒井式の原理原則を体験して学べた。
今日は来て本当によかった。必ずまた来ます。